
第31回 外国人による日本語スピーチコンテスト
9月10日(日)午後1時〜5時、熊谷市立文化センター文化会館で「第31回 外国人による日本語スピーチコンテスト」を開催しました。
8か国・地域(オーストラリア・中国・インドネシア・インド・ミャンマー・ネパール・台湾・ベトナム)から 集まった18人の出場者が、学習を重ねてきた日本語で自分の思いを一生懸命発表してくれました。来場した300人の観客からは、出場者たちの見事なスピーチに大きな拍手が送られていました。アトラクションでは、富士見中吹奏楽部の皆さんによる素晴らしい演奏も披露されました。


最優秀賞受賞

→入賞者一覧はこちら (クリックして別ページで表示します。※敢闘賞についてはスピーチの発表順に掲載をしています)
動画配信について
当日のスピーチは、10月中旬頃にYouTubeの熊谷市国際交流協会公式チャンネルで配信する予定です。

第29回 熊谷市中高生ホームステイプログラム 帰国報告会


8月27日(日)熊谷市緑化センターで、「第29回 熊谷市中高生ホームステイプログラムの帰国報告会」を開催しました。熊谷市長と協会会長に、無事に帰国した旨、さまざまな経験ができ、これからの目標ができたことなどの報告がありました。保護者にも参加していただき、若い時期に異文化交流の機会が持てるのは大変有益だとのコメントをいただきました。

第29回 熊谷市中高生ホームステイプログラム参加者 FMクマガヤ出演


8月26日(土)午後7時からホームステイプログラムに参加した中学生1名、高校生4名がFMクマガヤに出演し、ニュージランドでの学校生活やホームステイ、文化についてなど約50分間にわたり話してくれました。現地校の生徒との交流はとても新鮮で海外の学校と日本の学校の違いに驚かされたこと、ホストファミリーがとても親切で英語が分からない時も、分かるまで丁寧に説明してくれたこと、これから行ってみたいと思っている人たちへのメッセージなどいろいろな話題で盛り上がりました。
第29回 熊谷市中高生ホームステイプログラム


第29回中高生ホームステイプログラムが、7月29日(土)〜8月11日(金・祝)の2週間実施され、外国の文化と英語に興味を抱く中高生24人(中学生10人、高校生14人)が、期待と不安を胸に、インバーカーギル市のジェームズハーゲストカレッジに向かいました。ホストファミリーとの生活や、様々な授業を体験しながら、少しずつ英語にも慣れて、ニュージーランドの大自然の中、充実した留学生活を送ることができました。生徒たちは、「もっと英語力を高め、いつかまたホストファミリーに会いに行きたい。」とこれからの英語学習への意欲を口にしていました。








姉妹都市提携30周年記念調印式


1993年に、熊谷市とニュージーランドのインバーカーギル市が姉妹都市提携を結んでから、今年で30周年を迎えました。7月21日(金)から24日(月)まで、再調印式のためインバーカーギル市のノビー・クラーク市長をはじめ総勢16名の訪問団が熊谷市を訪れました。再調印式はキングアンバサダーホテル熊谷で行われました。その後、訪問団一行はうちわ祭に参加したり、妻沼聖天山や熊谷ラグビー場の視察、秩父鉄道SL見学、長瀞ライン下り等を体験し、帰路に就きました。その間、市民とのフレンドリーな交流を持ち、これからの姉妹都市友好交流が長く続いていくものと多くの方が確信したのではないかと思います。


外国人のための日本文化体験


6月25日(日)、熊谷市緑化センターで「外国人のための日本文化体験」を開催しました。
参加したおよそ50名の外国人(アメリカ、イギリス、インドネシア、オーストラリア、スリランカ、中国、台湾、ネパール、パキスタン、ベトナム、ロシア)は、浴衣を着つけてもらい、とても嬉しそうな笑顔で、楽しそうに七夕の笹飾りの短冊に願い事を書いて飾っていました。その他にもさまざまな日本の伝統的な遊びを体験できたようです。


外国人と韓国語でおしゃべり!

初めての開催となる「外国人と韓国語でおしゃべり!」を6月24日(土)に緑化センターで開催しました。4人のゲストティーチャーは日本語が流暢なので、日本語も交えながら活発な韓国語での会話がおこなわれました。多くの参加者の皆さんから、大変刺激になったという感想をいただきました。韓国語と韓国の文化に触れる得がたい機会になりました。
初級英会話講座

5月13日〜6月24日の毎週土曜日(ただし5/27を除く全6回)「初級英会話講座」を熊谷市緑化センターで開催しました。講師はイギリス出身のアレックス ペドリーさんです。いろいろな話題で英語の表現を学びながら、楽しくレッスンがおこなわれました。講師が一人ひとりに話しかけてくださり直接会話ができたと、参加者からとても好評でした。
外国人と英語でおしゃべり!


5月27日(土)、「外国人と英語でおしゃべり!」を開催しました。8人のゲストティーチャー(イギリス、インド、カナダ、タイ、ニュージーランド、ネパール、ミャンマー出身)を迎え、各グループに分かれて「夏休みの予定」や「コロナ禍後、トライしてみたいこと」というテーマで楽しくおしゃべりをして盛り上がりました。英語は国際語(リンガフランカ)と言われています。これからも英語にたくさん触れていきたいですね。


令和5年度 熊谷市国際交流協会 総会・懇親会

5月19日(金)午後6時から、令和5年度熊谷市国際交流協会総会が開催され、令和4年度の事業報告・決算及び監査報告、役員改選(案)、令和5年度事業計画(案)・予算(案)が上程され、審議の結果全議案が可決承認されました。
続く懇親会では、名誉会長である小林哲也市長をはじめ来賓の皆さまからご挨拶をいただきました。
最後のじゃんけん大会では、ワインやウイスキー等が提供され、大盛況でした。
【 総会資料ダウンロードはこちら 】
あそびとプチたび行田


3月21日(火・祝)、外国の方に日本の魅力を伝えながら、ウォーキングもできるイベントを開催しました。埴輪づくり体験をし、さきたま緑道を歩き、忍城の見学をするコースでした。天気も良く、ほころびはじめの桜を眺めながら、全長7キロ余りのウォーキングロードを全員完歩できました。また、忍城の雄大さに驚く参加者の様子が印象的でした。一日中、笑顔が絶えない楽しい活動でした。


外国人と英語でおしゃべり!

3月18日(土)、「外国人と英語でおしゃべり!」を開催しました。6人のゲストティーチャー(アメリカ、インド、カナダ、タイ、ミャンマー出身)を迎え、各グループに分れ、話が途絶えることなく楽しい会話で盛り上がりました。英語でのコミュニケーションは、人とのつながりを広げてくれると感じたひとときでもあります。
オールイングリッシュで楽しむ英会話〜発信力を鍛える〜

2月12日〜3月19日(毎週日曜日 全6回)「オールイングリッシュで楽しむ英会話〜発信力を鍛える〜」が熊谷市緑化センター/熊谷市立商工会館で開催されました。講師はカナダ出身のカルロ セニザルさんです。「間違っても大丈夫、がんばって話してみよう。」という 講師の思いがしっかりと受講者に伝わり、受講者は積極的に参加し、英語力を鍛えることができたようです。
初級スペイン語講座〜ゼロからのスタート〜

1月27日〜3月3日(金曜日 全6回) 「初級スペイン語講座〜ゼロからのスタート〜」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師はペルー出身の田子ガブリエラさんです。しばらく続いたコロナも少し落ち着き、受講者の学習意欲が高まり、講師からの課題にも積極的に取り組んでい ました。講師の笑顔と熱心な指導がとても好評な講座でした。
英語で郷土の歴史・文化を伝えてみよう!

3月6日(月)、10日(金)全2回 「英語で郷土の歴史・文化を伝えてみよう!」が熊谷市緑化センター/妻沼聖天山で開催されました。講師は市川順子さんです。講師自ら作成した英語のガイド資料を基に、聖天山境内の名所について、受講者が英語で説明をしました。暗記をしている方もいて、熱心な様子に感動しました。実際に外国の方が訪れた際には、ガイドとなってこの講座で学んだことを役立ててほしいと思いました。


第18回熊谷市産業祭


11月19日(土)、熊谷市産業祭に出店しました。協会の活動紹介パネル展示や動画の視聴、絵葉書・バッジの販売とともに、4回のクイズイベントを実施しました。外国人の留学生や研修生に自ら作成した出身国に関するクイズを出題していただき、訪れた市民との交流を楽しんでいただきました。


日本語ボランティア養成講座


11月13日(日)熊谷市緑化センターにて、日本語ボランテイア養成講座を開催しました。講師に聖心女子大学教授の岩田一成氏をお招きし、「コミュニケーション中心の教室活動」という演題でお話しいただきました。
「文法よりもコミュニケーションをとることが大事だとわかった」「説明がわかりやすく、楽しかった」と、外国人学習者各々の日本語能力にあわせた会話について、教材を見ながらしっかりと学ぶことができました。
外国人と英語でおしゃべり!


11月12日(土)、「外国人と英語でおしゃべり!」を開催しました。8人のゲストティーチャー(カナダ、タイ、ニュージーランド、ミャンマー出身)を迎え、各グループに分れ、楽しい会話で盛り上がりました。今回のゲストティーチャーの方々も、明るく元気な人たちばかりで、笑いが溢れ、話が盛り上がり、皆さんおしゃべりを楽しんでいたようです。
初級中国語講座〜ゼロからのスタート〜

11月1日〜12月6日の毎週火曜日(全6回)「初級中国語講座〜ゼロからのスタート〜」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師は中国出身の郝 婷婷(かく ていてい)さんです。
発音や声調を重点的に正しく発音できるよう指導いただきました。参加者はとても熱心に取り組んでいました。中国語で自己紹介ができるようになり達成感のある講座でした。
世界の文化を知ろう!〜フランス編〜


10月29日(土)、「世界の文化を知ろう!〜フランス編〜」を、熊谷市立商工会館大ホールで開催し、34名の方にご参加いただきました。スランス出身の佐藤ナビラさんを講師に迎え、私達が知らないフランスについて、楽しくご説明していただきました。
今回は、参加者が質問や疑問を講師に投げかけ、その都度講師が受け答える形で進行しましたが、会場は大いに盛り上がり、盛況なイベントとなりました。


ニャオざねまつり2022ニットーモール

10月1日(土)、ニャオざねまつり2022に参加しました。FMクマガヤに出演したり、ニットーモール1F催事場で当協会の活動の様子の映像を大型スクリーンで流すなど協会のPRをすることができました。
やさしい英会話〜やりなおし編 時制〜

9月30日〜11月4日の毎週金曜日(全6回)「やさしい英会話〜やりなおし編 時制〜」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師は市川 順子さんです。
日本人講師が、混乱しやすい時制に焦点をあて、わかりやすくまとめた内容のレッスンでした。受講者の皆さんは真剣に学習し、質問もたくさんして、充実した講座となったようです。
初級韓国語講座〜ゼロからのスタート〜

9月30日〜11月4日の毎週金曜日(全6回)「初級韓国語講座〜ゼロからのスタート〜」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師は韓国出身の金蓮玉さんです。韓流ドラマ、K-POP、食文化など日本で根強い人気の韓国。久々の開講となり、たくさんの受講者に集まっていただきました。毎回、和気あいあいと楽しく学ぶことができました。
「第30回外国人による日本語スピーチコンテスト」
9月18日(日)午後1時〜5時、熊谷市立文化センター文化会館で「第30回外国人による日本語スピーチコンテスト」を開催しました。 6か国・地域(アメリカ・中国・インドネシア・台湾・タイ・ベトナム)、17名の出場者がそれぞれの思いを熱く語っています。


→入賞者一覧はこちら (クリックして別ページで表示します。※敢闘賞についてはスピーチの発表順に掲載をしています)
熊谷市国際交流協会YouTubeチャンネルにて動画配信中です。ぜひ御覧ください。
※下記バナーをクリックしてください。

外国人のための日本文化体験


8月21日(日)、星渓園で「外国人のための日本文化体験」を開催しました。参加した外国人(中国、韓国、フィリピン、タイ)には、茶道や浴衣、日本の伝統的な遊びを体験していただきました。「お茶は苦かったけど、どきどきしながら飲みました。」「前からずっと浴衣を着たかった。」「日本の文化を体験できて、とても楽しかった。」など、感想をいただきました。星溪園のきれいな景色をバックに、たくさんの思い出を写真におさめていたようです。


パワフルイングリッシュ 〜オールイングリッシュで楽しもう!〜

7月23日〜8月27日の毎週土曜日(全6回)「パワフルイングリッシュ 〜オールイングリッシュで楽しもう!〜」を熊谷市立商工会館で開催しました。講師はアイルランド出身のエイドリン ブルーワーさんです。いろいろな話題で英語の表現を学びながら、クイズやグループワークで盛り上がり、楽しみながら英語が身につく大好評のレッスンです。
外国人と英語でおしゃべり!

7月9日(土)、「外国人と英語でおしゃべり!」を開催しました。7人のゲストティーチャー(アメリカ、カナダ、タイ、ニュージーランド出身)を迎え、各グループに分かれ、楽しい会話で盛り上がりました。今回は参加者が全てのゲストティーチャーと話せるように、冒頭にあいさつの時間を設定しました。終了後には、多くの参加者からこの企画をもっと実施してほしいとの声をいただきました。


中級英会話


5月26日〜7月7日の毎週木曜日(全6回)「中級英会話」を熊谷市緑化センターで開催しました。講師はカナダ出身のジェナさんです。レッスンでは、映像が巧みに使われ、アプリを使ったクイズがあったり、生徒のプレゼンテーションがあったりと終始盛り上がる内容でした。講師のジェナさんは今年カナダに帰国するとのことです。ありがとうございました。
外国人のための日本語教室 課外事業 〜熊谷陸上競技場までウォーキング〜

5月15日(日)、日本語教室では、いつもの教室と趣向を変え、屋外で事業を実施しました。
熊谷市にホームスタジアムを持つ女子サッカーチーム「熊谷ASエルフェン埼玉」の試合を観戦することを目的に、通常の学習の場である緑化センターから熊谷陸上競技場までウォーキングで往復しました。
行きは日本語教室らしく日本語しりとりをしながら歩き、会場で女子サッカー観戦を楽しみ、帰りはオープンガーデンに立ち寄り美しい花々を堪能しました。普段と違う環境での交流は新鮮で、学習者からは、教室では学べない様々な経験ができたとの感想をいただきました。




世界の文化を知ろう!〜スリランカ編〜 動画配信

今回取り上げたのは、良質な紅茶の産地スリランカです。魅力的な島国スリランカの食文化などについて紹介します。
熊谷市国際交流協会YouTubeチャンネルにて動画配信中です。ぜひ御覧ください。
※下記バナーをクリックしてください。

中級英会話

2月5日〜3月12日の毎週土曜日(全6回)「中級英会話」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師はアイルランド出身のエイドリアン ブルーワーさんです。
ショッピングや職業についてなど、いろいろな場面を英語で説明したり、自分の考えや理由を英語で伝えるといった盛りだくさんな内容でした。参加者は、時折、笑いを交えながら身近で興味深いトピックに会話がはずみ、楽しくレッスンに参加していました。
初級スペイン語講座〜ゼロからのスタート〜

1月27日〜3月10日(令和4年2月24日を除く木曜日 全6回)「初級スペイン語講座〜ゼロからのスタート〜」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師はペルー出身の田子ガブリエラさんです。あいさつや数字の数え方、また自己紹介や病院関係の言い回しなどについて丁寧に教えていただきました。ペルーの世界遺産や食文化などの話も聞けて、とても楽しかったです。
やさしい英会話〜やりなおし発音・文法〜

1月14日〜1月31日の毎週月曜日・金曜日(全6回)「やさしい英会話〜やりなおし発音・文法〜」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師は市川 順子さんです。
講師のわかりやすい話や歌を交えてのレッスンで、楽しく皆さんが学習していました。マスク越しですが、講師の笑顔と、皆さんの真剣さ・充実感で満ち溢れ、素晴らしい講座でした。
初級中国語講座〜ゼロからのスタート〜

11月11日〜12月16日の毎週木曜日(全6回)「初級中国語講座〜ゼロからのスタート〜」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師は中国出身の郝 婷婷(かく ていてい)さんです。
四声や母音・子音をひとりひとりに発音させながら、正しく発音できるよう指導しました。参加者はとても熱心に取り組んでいました。最終回では、全員が中国語で自己紹介ができるようになりました。
中級英会話

11月7日〜12月19日の11/28を除く毎週金曜日(全6回)「中級英会話」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師はカナダ出身のジェナさんです。
レッスンは終始、英語で行われ、参加者は集中して受講していました。パソコンを使用したクイズ方式など、講師が用意した教材で皆さん、盛り上がっていました。最終回は、各人のおすすめの都市や場所の紹介を英語で発表しました。また開催してほしいという声があり、とても充実した講座でした。
外国人と英語でおしゃべり!


12月11日(土)、久しぶりに「外国人と英語でおしゃべり!」が開催されました。参加者は待ち望んでいたように元気に受付に来てくれました。今回のゲストティーチャーの方々も明るく、元気な人が多かったため、笑いが溢れ、話が盛り上がって、皆さんおしゃべりを楽しんでいたようです。皆さん、充分おしゃべりができ満足そうに帰って行かれたのが印象的でした。


やさしい英会話

10月15日〜11月19日の毎週金曜日(全6回)「やさしい英会話」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師はイギリス出身の小林サラさんです。英会話を初めて習うという方が半数でしたが、講師のやさしい指導の下、皆さん楽しそうに学んでいました。イギリスを中心にヨーロッパの都市や世界遺産などの写真をたくさん活用し、いつか行ってみたいとヨーロッパを身近に感じられるような講座でした。
【熊谷市国際交流協会創立30周年記念事業】「第29回外国人による日本語スピーチコンテスト」
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、今年度の「第29回外国人による日本語スピーチコンテスト」は無観客で開催しました。
9か国(アメリカ・ウクライナ・韓国・中国・ネパール・パキスタン・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム)、17名の出場者がそれぞれの思いを熱く語っています。


→入賞者一覧はこちら (クリックして別ページで表示します。※敢闘賞についてはスピーチの発表順に掲載をしています)
当日収録した様子は、10月23日(土)19:00〜19:30、J:COMチャンネル特別番組(熊谷・深谷地域のみ)にて放映予定です。〈再放送 10月31日(日)19:00〜19:30〉
※予期せぬ災害や編成の都合により放送日時が変わることがございます。
さらに、10月29日(金)正午から 熊谷市国際交流協会YouTubeチャンネルにてスピーチ動画を配信いたしますので、ぜひ御覧ください。※下記バナーをクリックしてください。

英語で郷土の歴史・文化を伝えてみよう!


3月10日と17日(土曜日)の全2回、「英語で郷土の歴史・文化を伝えてみよう!」が妻沼聖天山で開催されました。講師は市川順子さんです。
妻沼聖天山での開催は本年度2度目となります。今回も初日は貴惚門、実盛公像、中門、仁王門、御水屋を巡り、2日目は、国宝歓喜院聖天堂の様々な彫刻を鑑賞しながら、史跡を英語で表現する方法を学びました。2日目の後半には、受講者の皆さんに実践していただきましたが、学習成果を活用し、英語で堂々と郷土の文化を伝えていました。






やさしい英会話

10月23日〜11月27日の毎週金曜日(全6回)「やさしい英会話」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師はイギリス出身の小林サラさんです。講座は、絵や写真をたくさん使って、受講者が理解し易いように配慮され、いろいろな英語表現や英単語に触れられるように工夫されていました。講師はとてもフレンドリーで、皆、楽しく練習していました。
初級中国語講座 〜ゼロからのスタート〜

10月22日〜11月26日の毎週木曜日(全6回)「初級中国語講座〜ゼロからのスタート〜」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師は中国出身の郝 婷婷(かく ていてい)さんです。毎回、 一人ひとりの発音を確認しながら丁寧に指導していただきました。受講者は皆、熱心に取り組んでいて「とても、分かりやすく、丁寧で楽しかった。次回もぜひ参加したい。」また「感染対策もきちんとされていて、安心して参加することが出来た。」などの感想をいただきました。
熊谷市ウェブ産業祭に参加しました。
熊谷の秋恒例の熊谷市産業祭ですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため
「新しい生活様式」でのWEB開催となりました。
熊谷市国際交流協会も、PR動画コンテストに参加しました。
第28回外国人による日本語スピーチコンテスト
YouTubeにて、スピーチ動画配信中です!!


今年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、第28回外国人による日本語スピーチコンテストを無観客で開催し、会場で収録したスピーチ動画を後日審査するという方法で実施いたしました。(収録:10月18日(日) 於熊谷市立商工会館大ホール)
在日7ヶ月から4年の6か国(アメリカ・インドネシア・スリランカ・中国・ニュージーランド・ベトナム)、11名の出場者がそれぞれの思いを熱く語っています。

YouTubeにて、スピーチ動画配信中です。ぜひ御覧ください。※下記バナーをクリックしてください。

初めての英会話 〜歴史・文化から楽しむ やさしい英語〜


10月3日と10日(土曜日)の全2回、「初めての英会話〜歴史・文化から楽しむ やさしい英語〜」が妻沼聖天山で開催されました。講師は市川順子さんです。
初回は、好天気の中、貴惣門、実盛公像、中門や仁王門について、英語で説明を聞きながら、意味を確認して、手水屋ではお清めの仕方の英語バージョンを体験しました。2回目は、台風の影響であいにくの雨天でしたが、美しい歓喜院聖天堂のさまざまな彫刻の説明を英語で学びました。参加者の方からは、「彫刻の意味がよくわかり、聖天様のことが、とても好きになりました。」とのご感想をいただきました。



中級英会話

令和2年8月1日〜9月12日(8/22除く)毎週土曜日(全6回)「中級英会話」が熊谷市緑化センターで開催されました。講師はアイルランド出身のエイドリアン ブルーワーさんです。
受講者2名で1組になり、ゲーム感覚で会話練習をする実践的な内容でした。アメリカ英語とイギリス英語の違いなど実生活で使う言葉も勉強しました。最終日はアイルランドのスポーツや音楽の紹介があり、特に、アイルランドの歴史が興味深かったという声をいただきました。
